2020年7月10日
提攜內(nèi)容には、新エネルギー自動車(NEV)用電池の共同開発、次世代基盤技術(shù)の共同研究開発などが含まれます。
CATLからホンダへNEV用電池の安定的供給。
両社は今後も電池のリサイクル?リユースに関する?yún)f(xié)議を拡大して行きます。
ホンダは、非公募でCATL株式を取得しました。
コンテンポラリー?アンペレックス?テクノロジー株式會社(以下、CATL)とホンダは、戦略的パートナーシップを強化し、e-モビリティの普及を促進するために、新エネルギー車用バッテリーに関する包括的な戦略提攜を行うことで合意し、契約を締結(jié)しました。この合意により両社は共同開発、安定供給、電池のリサイクル?リユースなど幅広い分野での協(xié)議を開始します。
両社それぞれの電動化戦略の実現(xiàn)を加速すべく協(xié)力
CATLとホンダは、両社の持つ技術(shù)的な優(yōu)位性を活かし、NEV用電池の共同開発や、將來の応用を見據(jù)えた基盤技術(shù)の共同研究開発を?qū)g施します。CATLは、主にバッテリー式電気自動車(BEV)向けのNEV用電池をホンダに安定供給します。2022年には、CATL製電池を搭載した最初のモデルを中國市場に投入する予定です。この提攜は、今後さらにグローバルレベルに拡大していく予定です。また、電池のリサイクル?リユースについても、CATLとホンダの間で今後協(xié)議していく予定です。
CATLは、新エネルギー自動車用の電池システムおよび蓄電システムの研究開発、製造、販売を事業(yè)領(lǐng)域とし、世界的な新エネルギー応用のための先進的な電池ソリューションを提供するテクノロジー企業(yè)です。ホンダは、二輪車、四輪車、ライフクリエイト(動力商品)、航空機事業(yè)をグローバルに展開するモビリティ企業(yè)であり、現(xiàn)在、グローバルに電動化への取り組みを加速しています。CATLとホンダは、技術(shù)協(xié)力と競爭力のある供給體制を強化することで、共にグローバルな電動化の実現(xiàn)を目指していきます。
持続的な戦略的パートナーシップの強化に向けた資本提攜
ホンダは、非公募でCATL株式の約1%を取得し、CATLの主要な戦略的パートナーとなっています。これによりホンダは、製品競爭力?コスト競爭力に優(yōu)れた電池を安定的に確保することが可能となります。CATLは、今回の非公開株式譲渡により、電池開発の強化、生産能力のさらなる拡大等を図ります。今回の提攜をもとに、両社は電動化車両のさらなる普及に向けた取り組みを強化し、長期的な関係を構(gòu)築していきます。
CATL社社長周佳氏のコメント
「ホンダは、世界の電動化における重要な企業(yè)です。今回の戦略的提攜により、CATLとホンダはより強固なグローバルパートナーシップを構(gòu)築していきます。グローバルな電動化に向けて、より競爭力のある製品とソリューションを提供し、最終的にクリーンで快適なモビリティスタイルを?qū)g現(xiàn)するために、共に取り組んでまいります?!?/span>
本田技研工業(yè)株式會社専務執(zhí)行役員、モノづくり(研究開発、生産、購買、品質(zhì)、部品、サービス、知的財産、標準化、IT)擔當三部俊宏氏のコメント
「この提攜により、ホンダはCATLとのパートナーシップをさらに強化することができます。電動化のスピードが増す中、CATLはホンダに新たな力を與えるパートナーであり、長期的な提攜により、電動化製品の競爭力をさらに高めることができると考えています。ホンダは、移動の喜びと自由を提供し、持続可能な社會の実現(xiàn)に向け、挑戦を続けてまいります?!?/span>
詳細については、下記までお問い合わせください。
コンテンポラリー?アンペレックス?テクノロジー(株)
マーケティング部
+86-(0)593-890 4035
本田技研工業(yè)株式會社 広報部
コーポレートコミュニケーション本部 広報部
+81-3-5412-1512
「同意する」ボタンをクリックいただくか、當ウェブサイトの利用を継続された場合、クッキーの使用に同意いただき、當サイトでの行動に関する個人データの収集と使用を許可されたものとみなします。これらの情報はコンテンツのカスタマイズや、ソーシャルメディアおよびその他ウェブサイトに表示される広告の選定に使用されます。個人データの扱いについては、リンク先からご覧いただけます。 続きを読む